***********************************************
「本よりも役立つ!」と好評の、ニホンミツバチの飼育方法をまとめた約130ページのPDFファイル「養蜂指南書」の30ページ無料公開 + メールでの定期的なフォロー の提供を開始しました。 次のページから入手ください。こちらから ***********************************************

2010年01月01日

日本蜜蜂の飼育のポイント かまいすぎない

ニホンミツバチの飼い方のコツについて簡単に紹介します。

ニホンミツバチはすぐに逃げてしまいます。はちみつが採れないことと、逃亡性は日本ミツバチの欠点で、養蜂家に見放されてしまった大きな要因です。 

ニホンミツバチの性質をよくわかっていない養蜂初心者はよく逃げられます。反対に、うまく飼うことができればあまり逃げなくなります。

そこで、逃げられないための基本的なポイントを紹介します。

まず、初心者が日本蜜蜂を逃がしてしまう原因として代表的なものが、かまいすぎることです。

最初のころは、巣箱の中の様子が気になり、頻繁に巣箱を覗いたりします。これがいけません!

日本蜜蜂は振動を特に嫌います。中を覗くために板を取り外したり、巣箱をたたいたりするとダメです。

日本蜜蜂が中にいるのにインパクトドライバー(電動ドライバー)で巣箱のねじを外したりするとかなりの確率で逃げます。 基本的には、ほったらかしがいいのです。

私の実家で使っている巣箱は、重箱の一番底の板が外せるようになっていますので、デジカメを上に向けてフラッシュで写真を撮って中の様子をチェックしています。

また日本蜜蜂は寒さに強いため、極端に寒くなる場所以外では寒さ対策もそれほど必要ありません。寒さ対策に関してある本で、次のような失敗談がありました。

「日本蜜蜂が寒そうなので、段ボールを2重にして巣箱を覆っておいた。すると、日本蜜蜂は春が来たと勘違いし、女王が生まれてしまった。しかし、この時期に交尾の相手のオスはいないため、群が絶えてしまった。」

世話をすることは大切ですが、くれぐれも過保護には注意してください。

飼い方のポイントは、過保護に気をつけるというのが第一です。
posted by mituro36 at 20:28| Comment(1) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本蜜蜂の飼育のポイント 巣箱はむやみに動かさない

巣箱を1mくらい動かしても大丈夫だと思っていませんか?

実際にやってみるとすぐにわかると思いますが、巣箱を1m動かしただけでも働き蜂が迷ってしまいます。

不思議ですね。巣の場所は普通動かないので、そういった事態に対応する能力がないのかもしれません。

しかし、巣箱を動かしたくなることもあると思います。家の前の畑の巣箱を山に持っていきたいなど。

巣箱を動かす場合は、蜂が巣箱から出入りしなくなる日暮れから早朝の間に行います。もちろん深夜でもいいです。

動かす場合は、一度に2キロ以上動かします。2キロ以上でないと、働き蜂が迷ってしまいます。2キロ未満の動かしたい場合はどうするのか?

こういった場合は、まず2キロ以上離れた場所に運び、1週間程度置いた後、もう一度戻してくることで解決できます。不用意に巣箱を動かして、ミツバチを混乱させないようにしてくださいね。

 最大でどのくらい動かすことができるかということについては、8ちゃんねるなどでは、九州南部から高知県まで10時間以上かけて運んだという話も紹介されていました。けっこう長い距離を動かせるようです。

一日に30p程度なら移動させても大丈夫です。

日が暮れてニホンミツバチが活動しなくなってから、毎日少しずつ移動させてみてください。
posted by mituro36 at 20:35| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニホンミツバチの飼育のポイント スズメバチから守る

日本蜜蜂の天敵にスズメバチがいます。主に秋に日本蜜蜂の巣にやってきます。何も対策を施してあげないと、日本蜜蜂が逃げていってしまうだけでなく、全滅させられることもあります。きちんと対策しましょう!

スズメバチには、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチなどの種があります。中でも日本蜜蜂にとって脅威であり、全滅のさせられる危険があるのはオオスズメバチです。

オオスズメバチ対策のポイントは、「オオスズメバチが巣箱の中に入れないようにする」に限ります。入り口を日本蜜蜂は通れても、スズメバチは通れないように工夫します。

下の動画のように、網などで入り口を細かく狭め、スズメバチが入れないようにしてやります。

posted by mituro36 at 20:38| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

スムシの対策を行う。ニホンミツバチの飼い方のポイント

スムシというのは俗称です。正式な名前はハチノスツヅリガといいます。このハチノスツヅリガの幼虫は、ニホンミツバチの巣の材料である蜜蝋(みつろう)をえさとしています。どんどん巣を食べられていくので、ニホンミツバチにとっては大変な問題となります。

実は、ニホンミツバチにとっては熊やオオスズメバチよりも脅威となる天敵です。

下の動画は、スムシによって巣を食べられてしまった巣箱の様子です。

ニホンミツバチは前日に逃亡してしまいました。



このように、スムシの被害がニホンミツバチの逃亡の原因の一つです。

巣箱の底にスムシの黒い糞が落ちていたら、もう手遅れです。できるだけ被害を防ぐためには、巣箱の底に溜った巣屑(巣のカス)を掃除することが必要です。これは、巣屑の中でスムシが繁殖するためです。
posted by mituro36 at 00:11| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニホンミツバチの飼育のポイント 熊の対策を行う

クマのプーさんは、はちみつが大好きです。アニメの中だけの話ではなく、野生のクマもはちみつが好きです。私の実家のある地域でも、年間数件のクマの被害があります。クマは巣箱ごとなぎ倒してはちみつを奪っていきます。クマの出没する場所では、近隣住民の安全も考えて飼育を控えるべきですが、どうしてもという場合は電気柵で巣箱を囲ってしまう対策方法があります。

次の動画は、熊にむちゃくちゃにされた巣箱の様子です。




ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、どちらでも熊の被害はあります。

特に山間部にお住いの方は、気を付けてください。
posted by mituro36 at 00:21| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飢えから守る。飼育のポイント

冬は花があまり咲かないので、冬越しのための食料を十分に集められていない群れは、滅亡の危機に陥ります。そこで、エサをあげることで何とか冬を乗り切ってもらいます。

養蜂の世界では、給餌と呼ばれます。砂糖と水を1:1で混ぜ合わせて、砂糖50%の砂糖水を作ります。そして、その砂糖水の中に板などを浮かべ、日本蜜蜂が舐められるようにすればOKです。


冬のほかにも、梅雨時期などにも行うとよいそうなのですが、私にはあまりノウハウがありません。

それは、砂糖水を与えることは、冬でもほとんど行わないからです。

はちみつを採りすぎずに残しておけば、ちゃんと冬は越してくれます。
posted by mituro36 at 00:26| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

ニホンミツバチ サナギ捨て巣箱の内検



サナギ捨てが発生したニホンミツバチの巣箱の内検を行いました。
卵や幼虫が少なく、育児がほとんど行われていないようです。
posted by mituro36 at 23:46| Comment(0) | 日本蜜蜂の飼育のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする